アドラー心理学入門(岸見一郎)

アドラー心理学では、過去に「なぜ」を求めるのではなく、目標を設定しそれを追及する。つまり、「どこから」ではなく、「どこへ」を考えるということ。「なぜ」という問いは、心理学者でも答えることが難しく、将来への解決策を提示しない、時間の無駄である。

 

教育では、評価しない、という姿勢が大切である。それには、縦ではなく、横の関係を構築することが重要である。

子供とは、闘争をするもので、そういった子供たちには、「普通である勇気」を教えてあげることが必要である。そのために、自分の理想からの引き算をやめ、子供の存在そのものに感謝できるように考える。そうすることで、子供を他者と比較することなく、ありのままに受け入れることができる。

 

☆課題の分離

何か課題があるときには、その課題が誰のものであるのかということを明確にする。

他人の課題には他人の責任があるもので、自分が無理に介入しようという態度は、他者の結果に対して無責任な態度を育ててしまうかもしれない。

 

人の人生というのは、自分の置かれている環境や経験が決定づけるものではない。

人はそういったものから、自分でその意味を決定づけている。

 

ソクラテスは、獄中で座って死刑を待つ際、なぜ自分が獄中に座っているのかということの理由として、関節、骨、肉があるから座っていられるというような「身体的な理由」は「副原因」に過ぎないと言っている。「真の原因」とは、自分がアテナイ人に有罪判決を下され、それに従うのが善であると考えている、ということである。

アリステレスはさらに4つの理由に分けており、それを彫刻に例えている。まず大理石などの素材などがなければできない。それらは「素材因」、それを形作る彫刻家は「作用因」、モデルとなるイメージや物体を「形相因」、そして最後に、なぜ彫刻を作るのかという「目的因」がある。そしてソクラテスのいう「真の原因」とは、アリストテレスの「目的因」に相当する。

人の人生において、決定づけというのはこの「目的因」が行うということ。影響を与えうるものはあくまで「副原因」に過ぎない。

 

☆昨日と今日の自分を切り離す

働く中で会いたくもない人がいても、

朝になったら昨日までの出来事が水に流す。

これは「会議を制す心理学」の内容とも被る点がある。

過去に引きづられないこと。

過去の自分に今日以降の自分を決定付けさせないこと。

過去を今にどう影響させるかというのは、

自分で決めることができる。

 

楽観主義でいること。

常に目的に対して自分のベストを尽くすこと。

 

 

キーワード

目的論

真の原因

人生の嘘

仮想

楽観主義

楽天主義

悲観主義