2月19日(木)

今日は何もすることがなかった。 夕方から英語を教える予定だったけど、 明日に変更してもらった。 学生でいられるのもあと少し。 このまま社会人になって大丈夫かなあ。 どうすれば社会人としてうまくやっていけるか。 どうすれば優秀になれるのか。 普通の…

世界を操るグローバリズムの洗脳を解く(馬渕睦夫)

いかに小学生のころから学んできた歴史というものが、 一辺倒な見方であり、印象操作されたものであるかということがわかった。 本書では、歴史を金融の点からひも解く。 一般的には知られていない事実の公開も随所でされていて、 それぞれの信ぴょう性に関…

B層の研究(適菜収)

B層とは比較的IQが低く、大衆文化を迎合しやすいという特徴を持つ。 例えば、小泉純一郎の支持者であること、 ネットの情報に流されやすいこと、 未来信仰を持っていること、 などが挙げられる。 作者の特徴として、 歴史的事実に問題を当てはめる傾向がある…

これからの「正義」の話をしよう(マイケル サンデル)

正義の議論に関して、 古代哲学は美徳の定義を出発点としているのに対し、 近現代哲学は自由を始まりと設定している。 そして現代において対象となっているものとは、 「美徳」とは何かということである。 正義に対する3つのアプローチがある。 1つ目に福祉…

本音で生きる(堀江貴文)

本音で生きるための前提として堀江氏は、 「一つの関係に依存しないこと」を挙げている。 互いに尽くす関係はいいけど、拠りかかる距離感になってしまってはいけない。 一つの関係への依存は現状維持への未練を助長し、 時間を有益に使うことや、 自分にとっ…

アドラー心理学入門(岸見一郎)

アドラー心理学では、過去に「なぜ」を求めるのではなく、目標を設定しそれを追及する。つまり、「どこから」ではなく、「どこへ」を考えるということ。「なぜ」という問いは、心理学者でも答えることが難しく、将来への解決策を提示しない、時間の無駄であ…

会議を制する心理学(岡本浩一)

属人主義への批判は役に立つことが多かった。 属人主義とは人に流されやすく、B層と共通する点が多い。 そして、圧力に負けないことが大切である。 属人主義で判断を下すと、冷静な判断ができずに、結果として大きな損害を被ることになる。 会議では、同調の…